小学生向けのプログラミング教室、具体的にはどんなことを学ぶの?


小学生向けのプログラミング教室、具体的にはどんなことを学ぶの?

これからの学校教育において、プログラミングの学習は欠かせません。それに伴い、小学生のうちからプログラミング教室に通う子供も増えてきました。

しかしながら、プログラミング教育を受けていない大人にとって、プログラミング教室とは一体どのようなことを学ぶところなのか、いまいちわかりにくい部分もあると思います。子供がどんなことをしているのかわからないまま教室に通わせるのは、親として不安もあるのではないでしょうか?

小学生はゲームのようなツールを使って学ぶことが多い

プログラミング学習とは、専門用語を駆使し、プログラムを作成することだけを指すわけではありません。学校で行われるプログラミング教育でも、小学校低学年から中学年くらいまでは「プログラムを学ぶための準備をする期間」として扱われます。

プログラミング教室でも、多くの場合、ゲームのような教育ツールを使ってプログラミングに馴染むところから始まります。楽しみながら、「プログラムとはどういうものなのか」を感覚的につかんでいくのです。

では一体、ゲームのような教育ツールとはどういうものなのでしょうか。最も有名なものは、「Scratch」というツールです。Scratchはマウス操作だけで簡単なプログラミングができます。パズルゲームのような形で「コンピュータに命令をする」ということに慣れていくのです。

こうした期間を経て、プログラミングの特性がつかめてきたら、今度は「いつも遊んでいるゲームを作る」という段階に進みます。

ゲームを「遊ぶ」の次は、ゲームを「作る」

ゲームを作ると聞くと、とても専門的な技術を要するように思えるかもしれません。しかし、これもまた遊ぶような感覚で行えるので、簡単なゲームなら小学生中学年で作る子供もいます。

実際にどのようなゲームを作るかは教室によって様々ですが、シューティングゲームなどは、よく練習課題として用いられます。基本の構造は、自分の分身となるキャラクターなどが敵に触れると、体力が減る、といったものです。これをプログラミングで作る場合、「A(自分)とB(敵)が接触した時、Cが起こる(体力が減る)」という命令をコンピュータに送ります。

このように、「ある条件が満たされた時、あらかじめ決めていたことが起こる」というのが、ゲームの基本構造です。個人差はありますが、プログラミングを学び始めて2~3年ほどで、こうした構造に慣れる子供が多いです。

上級者はプログラミング言語に挑戦

プログラミングの仕組みを理解すると、自分の思った通りにコンピュータを動かすことができるようになります。「さらに高度なプログラミングを学びたい」という場合は、プログラミング言語を使ってゲーム制作やアプリ開発などに挑戦します。

この段階となると、学校の教育の補助というよりは、将来役立つ技能としてプログラミングを学ぶことになります。プログラミングを学ぶということは、物事を順序立てて考える「プログラミング的思考」を養うということにもつながります。将来プログラマーを目指す子供だけでなく、様々な職業においてプラグラミング的思考は活かすことができますよ。

このように、プログラミング教室では、子供の習熟度に合わせた学習を行います。子供が小学生で、これからプログラミングを学んでいく場合、習熟度に合わせて幅広いカリキュラムを展開している教室を選ぶと良いでしょう。

自宅でパソコン学習をしている子供小学生のうちから習熟度に合わせてプログラミングを学ぶなら、N Code Labo(https://n-codelabo.jp/)というプログラミング教室がおすすめです。N Code Laboは、KADOKAWAドワンゴが運営するプログラミング教室。ネット通信による教育をいち早く開始した「N高等学校」や「N中等部」のノウハウを活かし、独自のカリキュラムを展開しています。学習自体を楽しみつつ、実践的なプログラミングを学ぶことができますよ。